外交官の仕事 試験対策

【外務省一般職とは】国家公務員の穴場?外務省一般職高卒職員の魅力を元外交官が解説

高校2年生です。自分は大学に行く意欲もお金もないのですが、海外で働いてみたいという願望が強く、外務省の一般職高卒職員に興味があります。この仕事について、詳しく教えてください。

こんな質問を頂きましたので回答します。

外務省一般職の高卒職員は、私Mイチオシの仕事ですよ ^^) 。

私は大卒の専門職員として外務省に入りましたが、同期や友人の一般職高卒職員の働き方を見て、しばしば羨ましくなったものです。

本記事の内容

  • 一般職の魅力を元外交官が詳しく解説
  • もし高校時代に戻れるなら、迷うことなく外務省一般職高卒職員を目指す!
  • 現役の一般職職員から聞いた予備校・専門学校情報も解説

もくじ

外務省一般職高卒職員とは?

外務省は「外交」をやるところです。

その日本の外交を立案し実行に移す中枢が総合職や専門職なわけですが、当然、それらの職員だけで外務省という大きな会社を運営することはできません。

外務省は、霞ヶ関にある本省の他、世界153カ国230の在外公館を運営しており、それらの膨大な公館を運営するためにはそれ相応の人員が必要です。

それら本省や在外公館の職務が滞りなく実行されるために、運営に必要な業務(経理、通信、営繕、領事等々)を行う人材として、一般職高卒職員の力は不可欠です。

ここでは簡単に、一般職職員は「ロジ」的な仕事を担っていると思ってもらえればいいです。

「ロジ」とは、英語のlogisticsの略。外交を行うために必要なさまざまな準備や手続のこと。対の言葉に「サブ」(substancial)があり、外交政策や交渉の中身のこと。総理や大臣の「発言応答要領」(外交的英知が詰まった文書です)のことを指すことが多いです。

外務省一般職の簡単なキャリアの流れ

1年目~3年目:はじめの一カ月間に簡単な外交講義研修を受けたら、本省での勤務開始。この初めの3年間は、本省の各部署にて、庶務や秘書業務等を行う。この間、同時並行で英語研修を行う。

官総国会班に配属になってしまった方はご愁傷さまです。

4年目:待ちに待った在外研修の年。ほとんどの人が英国や米国で英語研修(半年間)を受けるが、成績が良くてかつ希望すれば中国語やロシア語、スペイン語といった他言語の研修(9カ月間程度)を受けることも可能。

在外語学研修は、外務省人生で最も楽しい時間。語学学習にしろ、観光にしろ、悔いなき研修を送ろう。

在外語学研修後:在外公館で会計、通信、領事等の職務に就くことになる。直帰(研修後すぐに帰朝すること)する場合はほとんどない。

一般職の仕事内容について

一般職高卒職員が従事することになる仕事はさまざまで一概には言えないのですが、ここでは在外公館における定番の職務を中心に解説します。

会計業務

在外公館は一つの館という「会社の支部」を運営することになるため、当然、館の会計を担う職員が必ず必要です。

この職務は、通常、一般職高卒職員が担うことになります。

会計職員が担う仕事のメインとして、給料管理と清算業務があります。

会計担当は、本官(在外公館に赴任している日本人職員)及び現地職員の給料支払いのための手続きを行います。

人間、お金をもらえるからこそ働いているのであり、給料管理は館運営の超基本です。

在外公館では、運営のためのさまざまな物品を買いそろえる費用、職員が一時的に建て替えたお金(タクシー代等)、現地の会社との契約金、在外公館主催のイベント(天皇誕生日レセプション等々)の清算など、お金が動く機会が常にあるので、その時は会計担当が必要な手続きを行います。

会計手続は魑魅魍魎の世界で、さまざまな複雑な会計書類を扱う会計担当の方には頭が下がります。総合職や専門職は、会計の人がお金の管理とそれに関係する手続きをきちんとやってくれるからこそ、安心して外交活動に従事することができます。

ちなみに・・・
在外公館は当然日本にあるわけではないので、お金の支払いにしろ、銀行手続きにしろ、その国独自のルールがある場合があります。特に日本の公務員の給料支払いのシステムは厳格ですから、在外公館の会計は、日本の厳格さとその国の独自ルールの狭間で頭を悩ませながら職務を遂行していくわけです。特に、今のウクライナ情勢のように、赴任先の国が紛争等によりめちゃくちゃになってしまっても、現地職員への給料は支払い続けなければいけないわけです。無給で仕事を続けるお人よしはいません。現地職員が仕事を放棄してしまうと館の運営は成り立ちません。
会計業務というのは普通の人が想像する以上に大変かつ極めて重要な職務なのです。

通信業務

通信はその名のとおり、通信関係業務を担う人員のことで、在外公館と本省との情報伝達を円滑に行うために、これも極めて重要な職務です。

外務省は他の省庁は持っていない「電信システム」というものを使っています。

これは、本省と在外公館との間において、秘密の情報(電報)をやりとりする上で必要なシステムであり、このシステムは外務省内のクローズドシステムを使います。

最近は情報のセキュリティー化が進んでいることもあり、前時代的な電信システムを使い続けることへの異議もありますが、今もなお、外務省ではメインの情報伝達の手段として電信システムを使われ続けています。

この電信システムその他にかかる業務を担うのが、通信担当の主な業務です。

他にも、クーリエ(外交文書などの重要書類を特別な郵便形態で本省または他国の公館に送ること)や大使館・大使公邸の物品管理、在外職員の休暇簿管理等、通信以外の官房関係の仕事も通信担当が担うことが多いです。

また、会計と通信の業務は対になっていることが多く、小規模公館では、会計と通信両方を一人で担う場合もあります。

一般職高卒職員は、領事業務専門でない限り、この会計・通信業務を覚えることが必須となります。

領事業務

一般職高卒職員が従事する可能性のある職務として、他に領事業務があります。

今は世界中どこでも日本人(在留邦人といいます)が居り、それら外国に住んでいる日本人に対して日本の必要な行政サービスを提供するのも、在外公館の大きな役目です。

代表的な例として、パスポートの発給や在留証明書等の各種証明書の発行、在留邦人のための在外選挙があります。

また、日本人観光客がその国で盗難にあったりとか、日本に帰るための航空賃がないなどの、明らかにその人の自己責任ではあるのですが、日本は素晴らしい国なので、そのような人に対するケアもしっかり行います。

そして、その場合、在外公館の領事がそういう困ったちゃんの面倒を見なければなりません。

領事の仕事は私も少しかじったことがありますが、理不尽な依頼やクレーム、少々精神的なご病気をお持ちの方の戯言を聞くなど、ストレスフルな仕事が多いです。

さらに、その国が政変や戦争等により、在留邦人が危ない状況におかれたときには、領事だけでなく在外公館が一丸となって邦人保護のために全力を尽くすことになります。

ロシアによるウクライナ侵略戦争は最新の例ですね。

この戦争が起きたとき、ウクライナに住む多くの在留邦人がポーランドなどの隣国に退避しましたが、このとき、大使館の領事職員が邦人に対して、電話やメール等を使って最適な退避ルートの情報提供等、必要な支援を行ったことは容易に想像できます。

その他、領事の仕事は日本人を対象とするだけでなく、その国の国民に対しても行政サービスを提供します。

外国人に対する日本ビザの発給は、その代表です。

この他には

ここまで、一般職高卒職員が従事しうる会計、通信、領事の仕事内容を紹介してきましたが、一般職職員の担う仕事はこれだけではありません。

一般職の中に、英語などの語学が総合職員、専門職員よりも優れている人が当然います。役職だけで人の能力は測れませんから。

そういう人には、キャリアの進め方いかんで、専門職員相当の仕事がステータスが与えれ、専門職がやるような外交活動に従事する人もいます。

さらに、本省においては、会計、通信、領事以外のさまざまな業務(国会対応や儀典など)があるため、最終的には、自分が希望する職務を決め、その道のスペシャリストが望まれています。

一般職高卒職員のここがイイ!

私は、外務省に勤めていたとき、一般職高卒職員の働き方を何度か見ては、羨ましく思ったものです。

なぜ自分も一般職で入らなかったのかと。

勘違いしてほしくないのは、一般職職員の仕事が暇とか、仕事が楽だからとか、そういうことを言っているわけではありません。

一般職には一般職の仕事の難しさや悩みがありますし、逆に一般職職員の中にも、総合職や専門職のように、外に繰り出して情報収集をしたり、外交政策に関わりたいと思っている人もたくさんいます。

なので、今から述べることは、多分に私の主観や好みが加わっている点、ご了承いただければ幸いです

さまざまな国に赴任ができる

傾向として、総合職は本省勤務が多く、専門職は在外勤務が多いと言われています。

日本の外交政策を決定する中心は外務本省であり、総合職員は将来の幹部候補として、さまざまな重要な外交政策の立案や実行に従事することを期待されていることから、外務本省勤務が多くなってしまうことは自然と言えるでしょう。

当然、その人の希望によって在外勤務が長い人もいますので一概には言えない部分もありますが。専門職は、いわゆる「その国のスペシャリスト」になることを期待されている職員ですので、総合職と比して比較的在外勤務が多くなりますし、特にマイナー言語の専門職は、その言葉が話されている国への赴任が自然と多くなるので、同じ国に何回も派遣される未来が見えていたりします。

私が入省時に与えられた言語は、同じような国に何回も赴任することが運命づけられていた言語だったので、何回も同じ国に行かされるのは目に見えていました。

いろんな国に赴任してみたいと思っていた私にとっては、それはあまり魅力的な状況ではありませんでした。

対して、一般職はどうかと言うと、高い言語力が求められる総合職や専門職とは異なり、一般職に求められるのは、上記で述べた通信、会計、領事業務その他のロジ的業務であり、これらの技能は特定の国ついて必要とされる技能ではなく、どこの在外公館にとっても必要なものです

これが示すことは、一般職職員は、世界中どこの国にも赴任できる可能性が高いということです。

上司の影響を受けにくいポジション(自分のペースで仕事ができる)

現役の一般職の方に怒られることを覚悟で書きますが、私の個人的な印象として、一般職は上司の影響を受けにくい、つまり自分のペースで仕事ができる場合が多いです。

総合職は、外務省の重要な仕事を担うポストであり、当然内外からさまざまなプレッシャーに常にさらされるポジションです。

国会議員の先生方からの重圧や要求も並大抵のものではありません。

専門職も、日本とその国との外交政策の根幹を担う立場であり、本省では課長、中二階(本省各局に配置される参事官、審議官ポストのことをこう呼びます)、局長、先生方等々から、さまざまな指示や要求、圧力の中で仕事をしています。

在外では大使閣下や次席、公使、班長からの四六時中来る指示をいなし、時には理不尽と思うような仕事量と業務をこなしていかなければいけません。

対して、一般職の行う業務は、比較的ルーティンの仕事が多く、よほど変な大使や上司に当たらない限り、上から会計、通信に対して突飛な依頼が落ちてくることはまれです(領事はちょっと特殊で、変な在留邦人からのちょっかいはありませんが・・・)。

上司や議員からの干渉が総合職や専門職に比して小さく、自分のペースを乱されることなく仕事ができる一般職職員は、私にとって理想的な働き方として映ったのです。

ただ、私が自ら選んだ専門職も魅力的な機会がたくさんあったので、後悔は全くしていませんよ?( ^^)

専門職と昇進のスピードがほとんど変わらない

外務省には、総合職、専門職、一般職、技術職などのプロパー職(外務省が直接採用した職員)がいますが、この中で総合職の昇進スピードは群を抜いています。

在外語学研修を終えた頃(5年目、6年目)には、すでに在外公館で二等書記官に昇進しますし、在外を終えた後は本省で総務班長として課長補佐の役職に就きます。

とにかく他の職と比べて、昇進スピードが飛びぬけています。

対して、その他の専門職、一般職、技術職の職員の昇進スピードに大した差はありません。

昇進スピードは、その人の給料に大きく関わりますし、特に在外公館勤務になると役職は在外手当の号に大きく響くことになります。

つまり、総合職は別として、専門職であろうと一般職であろうと、もらえる給料にそこまで大きな差は出ず、一般職高卒職員も在外公館勤務となれば基本給+在外手当という美味しいお給料をもらうことができるので、将来も安泰です。

その他、配偶者手当や子女教育手当も、専門職と同等の待遇を得られるので、お金の面で心配することはあまりと思います。

外交政策に関わる仕事がやりたいと思ったなら

一般職職員の中にも、身近にいる総合職や専門職の仕事ぶりを見て、「会計や通信等の縁の下もいいが、やはり日本の外交政策の立案に関わる仕事がしたい!」と思われる方がいます。

一般職高卒職員の中には、「スーパー三種」(一般職は昔「三種」と呼ばれていました)と呼ばれる方がおり、文字通り、非常に優秀な一般職高卒職員の方を指します。

そういう方々の中には、専門職と同じように、ある国の担当となって、その国に対する日本の外交政策を立案したり、発言応答要領を作ったりする人もいます。

つまり、一般職高卒職員であっても、自分の努力と希望次第ではキャリアアップが可能であり、働き方の選択肢は無数にあるのです。

対して、専門職員が「自分は会計がやりたいだ!」と熱望しても、特定の言語に運命づけられている専門職員が一般職相当の仕事をやらせてもらうことはほぼ不可能です。

まあぶっちゃけてしまうと、外務省も巨大組織なので、総合職でも専門職でもどうしようもない人がおり、そういう人は誰でもできる雑用ばかりやっているケースもありますけどね。

一般職の良さまとめ

一般職高卒職員のメリットをあらためてまとめると以下のとおりです。

  • 言語にとらわれないので、世界中いろんな国で働けるチャンスが大きい
  • 上司からの影響を受けにくく、自分のペースで仕事ができる
  • 大卒の専門職と比較しても、昇進スピードに大差はなく、給料・福利厚生は専門職と同等のものを得られる
  • 専門職が一般職の仕事をやることは万一の例外を除いてできないが、一般職は自分の努力と希望次第で専門職と同等の職務に就くことも可能

何度でも繰り返しますが、外務省の一般職高卒職員、めちゃくちゃおすすめです。

一般職高卒職員になるためには(試験対策)

まず、基本的な情報について、外務省や人事院などの元サイトを見るのが手っ取り早いです。

外務省HPが案内する一般職の採用に関する情報は、右の外務省リンクからご確認ください→https://www.mofa.go.jp/mofaj/ms/prs/page1w_000170.html

以下、私が考える試験対策についてご説明します。

独学は可能か?

難関試験や資格試験を受けようと思う人が真っ先に思うことが、独学で合格することは可能か?ということです。

これまで何人もの悩める学生から同様の質問を受けてきました。

私自身、外務省専門職採用試験を独学で合格したからです。

その経験から述べるなら、独学で試験に合格にすることはもちろん可能です。

ただ、そこには以下のとおり、大きな注意点があることをよく理解してほしいと思います。

可能、でも非効率であることを理解すべき

まず、独学で試験勉強をすることは非効率であることを理解してください。

公務員試験は毎年行われているものであり、有名なものであるほど出題の傾向が決まってきます。

出題の傾向が決まっているなら、それを研究している予備校や専門学校も多数存在し、合格のためのノウハウがすでに確立されているわけです。

予備校・専門学校は、試験合格のためのノウハウをお金で買う場所

独学でやるということは、そのノウハウをお金で買うことはせずに、自分の力でそのノウハウを見つけ出し、正しい勉強を行う必要があります。

当然、そのノウハウを自分で研究し見つけ出すまでに時間と労力はかかりますし、そのノウハウが正しいものとは限りません。

もしそれが合格するためのノウハウとは全くかけ離れた学習方法であった場合、無駄に時間を浪費するだけでなく、頭に変な思い込みや癖がついてしまいます。

独学を検討している人は、上記に挙げたリスクをよく検討した上で、よくご検討ください。

予備校・専門学校を活用しないと無理なこともある

私は経済的な理由から、当時予備校費用を工面する余裕が全くなく、独学を始めました。

独学は不安との戦いでした。

切磋琢磨する仲間もおらず、ただ一人、手探りで勉強するのが独学です。

私の独学については、以下の記事で詳しく述べているので、お時間がある方はご参照ください。

予備校・専門学校は最短合格ルートを提供するツール

受験生にはいろんな事情があります。

家庭的・経済的な理由により、予備校のお金を工面できない方もいるでしょう。

そういう方が、なんとか独学で難関試験に挑みたいと思う気持ちは、私自身本当によくわかります。

ただ、一点理解してほしいのは、予備校・専門学校というのは、試験合格のための最短ルートを提供してくれるツールなんです。

正しい予備校・専門学校を選び、正しい勉強法を学び、正しく努力すれば、誰でも、どんな試験でも合格できます。

もし、あなたがこれから公務員試験や難関資格試験を目指すのなら、まずは「絶対に試験に合格する」という固い意志を持った上で、がむしゃらな勉強を始める前に、勉強の進め方について真剣に検討してください

その上で、お金に余裕がある人は、ぜひ予備校・専門学校の活用を検討してみてください。

繰り返しますが、予備校・専門学校は、合格の最短ルートをあなたに提供してくれるツールです。

ぜひ予備校・専門学校を自分のためにうまく利用し、合格の道をつかんでください。

外務省一般職高卒職員を目指す人のための予備校・専門学校

一般職高卒職員として外務省に入省した友人とその後輩から、実際に使っていた予備校や専門学校を聞きましたので、ぜひ参考にしてください。

外務省一般職高卒職員D
使っていた予備校(専門学校):大原学園専門学校 
選んだ理由:公務員試験の「こ」の字も知らなかったし、高校卒業直前に外務省高卒程度試験を知ったので、高校卒業後思い切って専門学校に入学した。自分は「勉強を強制される環境」じゃないと勉強できない性格だったので、結果的に専門学校に入ってよかった。
学費:親が払ってくれたので正確な数字は覚えていないが、一年で100万円以上はかかったと思う。ただ合格できたし、今は高めの給料も入り自分の在任地に親も呼べるので、いいことづくめ。

※大原の公式HPは、下のバナーまたは右リンクからご確認ください→大原学園専門学校

資格の大原 専門課程

高卒職員F(Dの後輩)
使っていた予備校(専門学校):アガルートのオンライン講座
選んだ理由:高校のときから外務省の一般職に興味があり、自分で試験対策本を買って勉強していたが、独学だけだと不安だったのでアガルートを使った。専門学校に入るほど金と時間に余裕はなく、かといって通学も面倒だったので、完全通信でできるアガルートを選んだ。特に一人だと限界がある面接対策を、アガルートだと何度もできるのはよかった。
学費:全ての諸経費と合わせて40万円ほどかかったと思う。当時は高いなあと思ったけど、今は高給をもらえているので安いもの(笑)。

アガルートの公式HPは右リンクからご確認ください→アガルートのオンライン講座


以上、友人&知り合いの体験談でした。

今後機会があれば、もっと別の体験談を載せていきたいと思います。

関連の内容として、以下の記事も御覧ください↓

  • この記事を書いた人

M

元外交官【経歴】語学留学から帰国後慌てて職探し ▶︎ 外務省入省 ▶︎ 本省→在外→本省→退職 ▶︎ 培った言語を活かして翻訳、言語教師 ▶︎ 2児の父 ● マルチリンガル(4言語) ● 公務員働き方改革を心から願う(国会待機消滅しろ)

-外交官の仕事, 試験対策